感情に振り回されない方法|イライラ・モヤモヤに飲まれない習慣術

感情に振り回されるってどういうこと?
朝からタイツは破れるし、コーヒーはぶちまけるし、駅で知らない人に思いっきり肩ぶつかられて、「え、今日って厄日?」って空を見上げたくなる朝。
上司のなんでもない一言に地雷スイッチ押されて
「いやいや、大人だし」「こんなんで怒るとか器ちっさ」って冷静になろうとしても、感情の方が完全に主導権握ってて。
優しい人にもトゲトゲ発言しちゃうし、察してよ~と思いながら「なんでもない」とか言っちゃうし、もう自分で自分がめんどくさい。
そして押し寄せる自己嫌悪。
あの感じ…ほんと、なくしたいですよね。
これって、たとえるなら——
自分という車のハンドルを、感情が勝手に握ってる感じ。
しかも、スピード落とさず急カーブ攻めるタイプで、自分は後部座席から「ちょ、ブレーキ踏んで!」と叫んでる、みたいな感覚。
「あ〜また感情に振り回された〜」ってなりがちだけど、感情そのものは、決して悪者じゃなくて。
「見てほしいことがあるよ」って、心が出してるSOSのフラグなんです。
ちゃんと向き合えば、ちゃんと落ち着くし、 ちゃんと味方にもなってくれる。
ということで、 この記事では、感情が暴走するしくみと、それに飲まれずに進むコツを解き明かしていきます。
自分のハンドル、こっちに返してもらいましょ。


なぜ感情に左右されてしまうのか?|脳と感情のメカニズム
そもそも、感情ってなんであんなに人を揺さぶるんでしょう?
「私が弱いからなのかな…」 そう思ってしまうときも、あるかもしれません。
けどこれは、私たちの意思や性格の問題じゃなくて、脳の仕組みによるものなんです。
脳には、「ヤバい!危険かも!」と即座に反応する扁桃体というセンサーがあります。
ここは、危険や不快を感じたときに真っ先に反応して「戦う?逃げる?」と体に指令を出す、いわばアラーム担当。
怒り・不安・恐れなど、感情の揺れを一気に引き起こすのもここです。
一方で、このアラームに対して
「ちょっと待って、それ本当に危ないやつ?」と冷静にツッコミを入れるのが、前頭前野という判断と理性の司令塔。
でもこの前頭前野さん、わりと打たれ弱い。
疲れてたり、寝不足だったり、ストレスたまってたりすると…あっさり機能停止します。
(すごく寝不足のとき、どうでもいいことで本気でイラッとする、アレです。)
つまり――
感情がぐらぐらするのは、あなたがダメだからではなく、脳がちゃんと働いてる証拠なんです。
まずはそれを知るだけでも、ちょっと安心しませんか?
なので、感情にのまれそうだな…と感じるときは、心の中でツッコミ入れてみてください。
「うん、脳がちゃんと仕事してるわー。」
それだけで、感情の波から少し距離が取れて、冷静さが戻ってくるはず。
感情に振り回されない人の共通点とは?
じゃあ、どうしてあの人はいつも穏やかで落ち着いていられるの?
職場でもSNSでも、感情に飲まれてない人を見ると そう思うこと、ありません?
感情がゼロなわけじゃないのに、乱されずに対応できている。
それって、感情を感じないのではなく、むしろちゃんと気づいていて、 うまく流すとか、受け流すスキルを持ってる人たちなんですよね。
そんな人たちに共通するポイントみたいなものをご紹介します。
こんな時もあるよねー、とまず認めてる
イラッとしても、モヤッとしても、「うん、まぁそうなるよね」って、自分の反応をまずそのまま受け止める。
無理やりポジティブになろうとせず、「そう感じた自分」を否定しない。
これ、地味だけど超大事。
感情にラベルを貼って落ち着かせてる
「これ、怒ってるな」
「なんか不安っぽいな」
みたいに、湧いた感情を言葉にしてみると、 それだけで距離感が生まれて、ちょっと冷静になれるんです。
感情という荷物にタグをつけて、置き場所を整理するような感じ。
感情に名前をつけるって、結構効くんです。
自分の“ぐらつきポイント”をわかってる
たとえば、
「私は寝不足だと地味に攻撃力高くなる」
「これが続くと、だいたいメンタルやられる」
と、自分のパターンを知ってると、予防線が張れるんですよね。
「来るぞ来るぞ〜」って思ってたら、いざ来ても慌てない。
その安心感、おおきいですよ。
自分にツッコミを入れるセンスがある
感情が高ぶっても「いや、それ言いすぎやろ」とか「今の、八つ当たりだったよね?」と、自分で自分にツッコミを入れる。
これができる人って、感情にのまれっぱなしにならない。
ちゃんと戻ってこれる人なんですよね。
つまり、感情に振り回されない人というのは「感情をコントロールしてる人」じゃなくて、「感情とイイ感じに付きあってる人」なんですねー

そして、その付き合い方は思ったよりシンプルで、ちょっとしたコツの積み重ねだったりします。
次は、そんなちょっとしたコツを、習慣に変えていく方法をご紹介しますね。

感情に振り回されない5つの習慣
ここからは、感情といい距離を保つための、ちょっとした日常の工夫=習慣編です。
感情の波に飲まれないようにするには、そもそも「感情が乱れやすい土壌」を少しずつ整えていくのが近道。
特別なスキルじゃなくても、気づいたり、ちょっと変えるだけで感情の波はゆるやかになっていきます。
① 朝イチのチェックイン
朝起きたら、スマホを見る前に、まずは自分に聞いてみてください。
「今日の私は、どんな感じ?」
眠い、だるい、なんかイライラしてる…
どんな感情でもOK。まずは気づいてあげることが大切です。
感情って、見てもらえると落ち着く生き物なので。
出勤前や仕事に入る前にもおすすめ◎
② 情報ダダ漏れ状態をやめる
感情が乱れやすいときって、たいてい刺激を受け取りすぎているんです。 SNS、ニュース、他人の声――いつも受け取りっぱなしじゃ、そりゃ疲れます。
「何を見るか」より「何を見ないか」を決めるだけで、感情ノイズはかなり減らせます。
通知を切る、スマホを遠ざける、フォローを整理する。
情報デトックス、思った以上に効きますよ。
③ 腸をととのえる
え、ここで腸?って思うかもしれないけど、実は腸と脳はガッツリつながってるんです。
腸内環境が乱れると、セロトニン(安心ホルモン)も減りがち。
結果、メンタルの浮き沈みが激しくなります。
白湯、みそ汁、食物繊維など、できることから少しずつ。
即効性はなくても、お腹をごきげんにしておくことは、心を整える近道なんです。

④ 体の感覚に意識を向ける
イラっとしたとき、焦ったとき、そのまま突っ走らずに、一度、呼吸に戻ってみる。
肩の力を抜いて、10秒かけてゆっくり息を吐くだけで、自律神経が少し整って、感情のブレーキがかかりやすくなります。
「吸って〜、吐いて〜」だけでも、感情の波に飲まれそうなときのリセットに◎
⑤ 自分だけの回復タイムを予定に入れる
忙しい日ほど、どこかに「何もしない時間」を仕込んでおくと安心です。
スケジュールに空白を入れるのも、大事なセルフケア。
お茶をゆっくり飲む
5分だけぼーっとする――
なんでもOK!
リセットする場所や時間持っておくだけで、感情の耐性がグッと上がります。
感情に振り回されない人は、こういう小さな切り替えを、自分のペースで大事にしてる人だったりします。
全部をやらなくても大丈夫。
「これ、ちょっとやってみたいかも」と思うものを、まずはひと試してみてくださいね。
感情に支配されそうなときの緊急セルフケア法

どれだけ整えていても、感情の波が突然ガツンと押し寄せてくる日はあります。
イライラが止まらない。涙がこみ上げてくる。言葉がきつくなってしまう。
そんなときは、自分を責めるよりも先に、いったん受けとめなおす時間をとってあげることが大切です。
ここでは、感情が爆発しそうなときにこそ使えるセルフケアをご紹介します。
とにかく“物理的に”場所を変える
感情が暴走しそうなときは、まずその場から離れるのがいちばん早い!
席を立つ、トイレに行く、ベランダに出る――
どこでもいいから、その場を物理的に抜け出してみましょう。
人間は環境に影響されます。場所を変えると気分も変わる。
体を動かすと、脳が「今は戦わなくていい」と錯覚して、少しずつ落ち着いてきます。
逃げじゃない。距離を取る戦略です。
セルフ実況中継
心の中でもOK。口に出せたらさらにOK。
「今、怒りゲージがMAXに向かってまーす」
「うん、今かなりイラッとしてるわー」
「涙ボタン、指かかってます」
そんなふうに、自分の状態を言葉にして実況してみて。
反応しそうになったら、まず“観察モード”に切り替えるのがコツ。
モヤモヤの正体が見えてくると、感情は少しずつ静まっていきます。
「○○のせいにしとこ」とつぶやく
本当の原因がわからなくてもいいんです。
「これは低気圧のせいだな」
「今日は寝不足のせいにしとこ」
仮のラベルをつけて、いったん棚上げすることで、思考のループから脱出できます。
本気で解決しようとしない。まずは、離す。
ただし、くれぐれも誰か人のせいにはしないことがポイントですよー

感情って、無理やり押さえつけようとすると逆に暴れます。けど、スペースを与えてあげると、不思議と落ち着くんです。
爆発しそうになったら、「落ち着かなきゃ」ではなくて「いったん感情を座らせておこうかな」くらいのスタンスでOK。
とくに仕事中の感情って、関係ないから気合でなんとかしよう、とスルーされがち。
けれど、こうして小さく立て直していくことが、パフォーマンスや人間関係にも直結してるんです。
コントロールしようとしすぎず、ちょっとずつ味方に戻す感覚、身につけていきましょう🌿
感情は、ちゃんと味方になる

感情に振り回されるときって、自分のことがコントロールできなくなったようで、ちょっと怖くなりますよね。
でも、それはあなたがダメだからでも、感情が悪者だからでもない。 少し距離を取ることができれば、感情はちゃんと落ち着いてくれます。
感情をコントロールしようとしすぎなくていい。
でも、放置もしないでほしい。
自分の感情に、ちゃんと居場所をつくってあげられると、どんなときでも、自分を立て直せる人になれます。
だから、大丈夫。
自分のハンドルは、自分で握って進んでいけますよ。