疲れてるのに休めない…がんばりすぎる人の「休む力」入門

n-flow

朝6時にアラームが鳴る。まだ眠いけど、今日もやることリストが頭の中で待機中。メイクしながら「あ、あれもやらなきゃ」「これも忘れちゃダメ」と、脳内会議がすでに始まってる。

電車の中でも、スマホでメールチェック。休憩時間も「この時間を有効活用しなきゃ」と資格の勉強。夜遅く帰宅しても、洗濯物を畳みながら明日の準備…。

「はぁ…今日も気づいたら夜だー」

さて、そんなあなたに質問です。
まさか、休むことをサボりだと思ってませんか?

がんばりすぎ度セルフチェック

以下の項目、いくつ当てはまるかチェックしてみてください。

  • なんとなく、いつも「もっと頑張らなきゃ」って思ってる
  • 他人の期待に応えられないと不安になる
  • 休むと、どこか申し訳ない気分になる
  • 評価されないと自分に価値がないような気がする
  • 頼るより「自分で何とかしなきゃ」が先に出る
  • 本当は疲れてるのに、大丈夫そうに見せがち
  • SNSで他人のがんばりを見ると焦る
  • ゆっくりする時間があると、逆に不安になる

3個以上該当したあなた、立派ながんばりすぎ屋です。おつかれさまでした!

でも大丈夫。この記事を読んでいる時点で、あなたはもう変化への第一歩を踏み出してる。なぜなら「このままじゃマズイかも」って気づいてるから。

がんばり癖の正体は「愛されたい症候群」

つい何かと背負いがちな背景には、実は深い心理的なメカニズムが隠れています。

何事も精一杯がんばっている自分でいることで、周りから認められたい。価値のある人間だと思われたい。この気持ち、すごくよくわかります。

でも、ちょっと考えてみてください。
友達を好きになる理由って、その人ががんばってるからですか?違いますよね。その人の笑顔や、一緒にいる時の居心地の良さや、ありのままの魅力に惹かれるはず。

なのに、なぜか自分に対してだけは「がんばってる私じゃないと愛されない」って思い込んでしまう。これが愛されたい症候群の正体です。

休むことへの罪悪感

日本には「休むのは悪いこと」という謎の価値観が根強く残ってます。でも、これって本当におかしな話。

スマホだって充電が必要。電池切れのスマホに「もっと働け!」って言います?言わないですよね。じゃあ充電しながら、って使い続けてたら、端末が熱くなって処理速度も落ちるし、バッテリーの劣化(寿命)も早めてます。

私たちだって同じ。充電(休息)なしに最高のパフォーマンスなんて出せません。

ありがちなNG習慣

そんなアクセル踏みっぱなしの人が無意識にやってしまう、休息泥棒な習慣を見てみましょう。

1. マルチタスクという名の自分いじめ

効率的だと思ってやってることが、実は脳を疲弊させてる。Netflix見ながらスマホいじって、ついでに明日の準備…。これ、休んでるようで全然休んでません。

2. 他人との比較という無限ループ

SNSを見ては「あの人はすごいな」「私はまだまだだな」。これ、休息時間を自己否定タイムに変換する最悪のスキルです。

3. 「まだできる」という魔法の呪文

体は「もう限界」って言ってるのに、頭で「まだ大丈夫」って上書き。これは車でいうところの、ガソリンメーターが空なのに「まだ走れる」って言ってるのと同じ。エンスト待ったなしです。

ステップ1:感情の切り替え

まずは「休む=悪いこと」という思い込みを「休む=メンテナンス」に変えて、罪悪感を手放しましょう。

「休息は自己投資」の考え方

もしあなたが疲れ切って倒れたら、周りの人はどう思うでしょう?「あの人、しっかりしてるね」じゃなくて「大丈夫?心配…」ですよね。

つまり、適切に休むことは、周りへの思いやりでもあるんです。未来のあなたへの投資でもある。

実践ワーク『休息の言い換え術』
  • 「サボり」→「エネルギーチャージ」
  • 「怠け」→「戦略的回復」
  • 「無駄な時間」→「クリエイティブタイム」

言葉を変えるだけで、気持ちって不思議と変わるものです。

ステップ2:行動の切り替え

感情が少し軽くなったら、今度は具体的な行動を変えていきましょう。ただひたすら寝ることやスイーツ食べるだけが休むことではないんです。

アクティブレストを取り入れる

完全に何もしないのが難しい人は、アクティブレスト(積極的休息)から始めてみて。

  • 好きな音楽を聞きながらのんびり散歩
  • お気に入りのカフェで美味しいコーヒーを味わう
  • 植物の世話をする
  • ゆっくりお風呂に浸かる

これは、何もしてないとか、生産性がないとかじゃなくて、自分を癒して充電してる立派な休息活動です。

1分間の完全停止テクニック

忙しい日でも、1分間だけ完全に止まってみてください。

深呼吸して、今の自分の状態をチェック。
「あ、肩がこってる」
「お腹すいてるな」
「なんか落ち着かないな」

この1分が、一日の質を劇的に変えます。

ステップ3:環境の切り替え

最後は、休みやすい環境をつくること。意志力だけに頼らず、仕組みで解決しましょう。

休息の見える化

カレンダーに休息時間をスケジュールとして書き込む。会議と同じように扱うんです。
「15:00-15:15 コーヒーブレイク」
「19:00-20:00 リラックスタイム」って。

これは先約なので、あとから予定の調整が必要になった時も、誰かと約束している時と同じ重要度で扱ってくださいね。

デジタルデトックス時間を設ける

スマホを別の部屋に置く時間を作る。最初は30分から。とくに寝る前は、睡眠の質もあがってオススメです。

この間は、スマホの存在を忘れて、リアルな世界に意識を向けてみてくださいね。自分らしさを取り戻すポジティブな変化につながります。

「休むのも仕事の一部」という発想転換

ここで重要なのは、休息は「余った時間にするもの」から、「必須のタスク」に格上げすること。

週単位での休息プランニング

日曜日の夜に、来週の休息ポイントを決める。例えば、

  • 月曜:通勤時間にお気に入りの音楽を聞く
  • 火曜:ランチ後に5分間瞑想
  • 水曜:早めに仕事を切り上げて好きなドラマを見る
  • 木曜:朝、いつもより10分長くベッドでゴロゴロ
  • 金曜:友達とのんびりお茶する

こんな風に、小さなリセットタイムを点在させる。今日はちょい休みポイントがない!っていう日をつくらないのがコツです。

タイプ別リセットメニュー

インドア派さん向け
  • お気に入りの本をゆっくり読む
  • アロマを焚いてぼーっとする
  • 好きな映画を途中で止めても気にしない鑑賞
  • 手紙や日記を書く
アクティブ派さん向け
  • 近所を散策して新しい発見を楽しむ
  • 料理で新しいレシピに挑戦
  • 友達と軽い運動やヨガ
  • 美術館や博物館をぶらぶら
クリエイティブ派さん向け
  • 絵を描く、写真を撮る
  • 手芸や工作
  • 新しい場所でカフェ巡り
  • 音楽を聞きながら踊る

大切なのは、「これをしなければならない」ではなく「これをしたい」という気持ちで選ぶこと。

休息の質を上げるコツ

マインドフルな休息
休んでる時は、休んでるという事実をちゃんと意識する。
「あ、今私はリラックスしてるな」「この時間は私のためだけの時間だな」って、あえて噛みしめましょう。

完璧を目指さない
「今日は全然リラックスできなかった」って日があっても大丈夫。慣れないうちは、休むのだって練習が必要。最初はうまくいかなくて当然です。

ここまで読んでくださったあなたに、とっておきの話をしましょう。

休息って、実は未来のあなたへの最高のプレゼントなんです。

今日しっかり休んだあなたは、明日もっとクリエイティブになれる。
今週適度に休んだあなたは、来週もっと集中できる。
今月バランスよく過ごしたあなたは、来月もっと余裕を持って物事に取り組める。

つまり、程よく休むことは今を楽にするだけじゃなく、未来を豊かにする行為なんです。

「がんばる」と「休む」の新しいバランス

これまで私たちは「がんばる:99、休む:1」みたいな極端な生き方をしてきました。でも、これからはまず「がんばる:70、休む:30」くらいのバランスを目指してみませんか?

100のエネルギーを一気に使い切るより、70のエネルギーを継続的に使い続ける方が、結果的に多くのことを成し遂げられる。これ、マラソンの法則と同じです。脳も体も息切れしない、持続可能なペースで進むほうが一番力を発揮できるんです。

休む力が世界を変える

最後に、とても大切なことをお伝えしたいと思います。

休む力を身につけることは、あなた自身を救うだけじゃない。周りの人たちにも「休んでいいんだよ」というメッセージを送ることになります。

がんばりすぎてしまうあなたが「今日はゆっくりしまーす」って言えるようになったら、後輩や友達も「私も休もうかな」って思えるようになる。

つまり、休むことは、自分の周りの世界も少しずつ、でも確実に変えていく力になるんです。

がんばりすぎることが美徳だった時代は、もう終わり。これからは「適度にがんばって、しっかり休む」が新しいスタンダード。

今日からできる小さな一歩:

  1. 1分間だけ何もしない時間を作る
  2. 「休むことは大切」と声に出して言ってみる
  3. 来週の休息ポイントを一つ決める

疲れてるのに休めないあなたへ。
あなたはすでに十分がんばってる。これからは、がんばると同じくらい、休むことも大切にしてくださいね。

未来のあなたが、今日休んでくれることに、きっと感謝するはずです。

私も以前は「ちゃんと休む」が壊滅的にヘタでした。予定も気遣いもToDoも抱えすぎて、頭の中は常にフル稼働。そんな感じでずっと走ってたら、そりゃ足ももつれるわけで。

今でもたまに、ひとりで全部どうにかしようとするクセは出ます。でも、誰かと話すと「あ、そういう考え方もアリだなー」って肩の力が抜けたりする。

そう、自分のことって意外と死角多めなんです。

なので
「もっと深く自分と向き合いたい」
「変えたいけど、何から手をつけたらいいか分からない」
そんなふうに思ったら、外からの視点を取り入れてみるのも悪くないですよ。

ひとりで抱えこんで良いことって…ほとんどない気がしませんか?
がんばり方をチューニングしたいときは、気軽に声かけてくださいね。

Writer
馬場 美穂
馬場 美穂
Neutral Flow代表/ライフコーチ
心躍る生き方や、自分の選択に納得できる爽快な毎日を目指し、心と体のトータルバランスを整えるサポートをしています。
腸活やEQ、コーチングを通じて、心地よい自分づくりに役立つセルフケアのヒントを発信中。
人生にポジティブな変化を生むコツは[Instagram]で、今と未来のためのスキルを学べるオンライン講座は[Udemy]でご覧いただけます。
記事URLをコピーしました